chottoiikotosagasitaiの日記

子育て、お料理、家庭菜園、日々の暮らし

14坪の家庭菜園~ソラマメの種の蒔き方~

ソラマメの種を蒔いて、芽が出ました。可愛い。

最近はとっても寒くなって毎日霜が降りる。霜よけをした方がいいかな。

 

ソラマメの種の巻き方は少し特殊で、発芽をスムーズにさせ、根がしっかりとした方向に伸びるようにするために丁寧に蒔く必要がある。ソラマメは種の形状により、植える向きを間違えると発芽しにくくなることがあるらしいからドキドキしていたけど、全て芽が出たので大成功。

ソラマメのタネの蒔き方・植え方の手順

  1. タネの確認
    ソラマメの種は片側が平らで、もう片側が膨らんでいます。平らな面には「おへそ」と呼ばれるへこみがあります。これは、根が出る方向を示しています。
  2. 向きを考える
    タネを土に植える際、おへそのある平らな面を下にし、膨らんだ面が上を向くようにします。おへそが下を向くと、発芽した根が土中にしっかりと伸びやすくなり、また茎が上に向かって成長しやすくなります。
  3. 植える深さ
    ソラマメの種はあまり深く埋めすぎないようにします。通常、種の大きさの2〜3倍ほどの深さに植えるのが基本です。深さは約3〜5cm程度が目安です。
  4. 土をかぶせる
    タネを植えた後、土をやさしくかぶせて軽く押さえ、隙間ができないようにします。これにより、種が安定し、根が地中にしっかりと伸びる環境が整います。
  5. 水やり
    植えた後はたっぷりと水を与えて、土が湿った状態を保ちます。ただし、水が多すぎると種が腐りやすいので、土の表面が乾いたら適度に水やりを行うようにします。
  6. 補足
    私は保温、保湿、害虫対策でもみ殻をかけました。ソラマメの種を植える際、寒冷地や霜の心配がある場合は、保温や霜よけ対策を行うと安心です。また、発芽するまでの期間は、土の状態を確認して乾燥しすぎないように管理すると良いでしょう。

このように、ソラマメのタネは「おへそを下にして」植えることが基本。この手順に従うことで、発芽の成功率が高まり、元気な苗を育てることができます。

道路にバッタが

車を運転中、赤信号で止まる。先頭。ふと前を見ると何か動いている。よく見るとバッタが右から横断してきている。えっちらおっちら、律儀に歩いている。寒くなってきたのに頑張ってるなぁと見ていると、たくさんの歩行者が。踏まれるのではないかとハラハラしていると、人の足などものともせず前へ前へと歩いている。

横断歩道の信号が点滅しはじめた。バッタはまだ私の車の真ん中あたり。このペースでは信号が変わり車が前進、轢いてしまう。

そうだ!あなたには脚力と羽があるではないか!と思い出し、「私はあなたを轢きたくありません。素晴らしいジャンプ力と立派な羽で横断歩道を飛んでください。」とバッタに念を送った。

ついに横断歩道の信号が赤に。まもなく車道の信号も変わる。念を送り続ける私。だが人間のことなど関係ないと、私の念を受け取らず小さな一歩で進むバッタ。

じりじりと時間が過ぎる。ほんの数秒が長く感じる。どうしよう…バッタを避けて運転できるのか、もし間違えてぐしゃっと…いやいや…などと考えているうちに、なんとバッタは横断歩道を渡りきった。ちょうど私側の信号が青になった瞬間に!すごーーーい!拍手喝采の私。

安心してアクセルを踏み込むと、歩道についたバッタは颯爽とジャンプしてそのまま羽を広げて飛び去っていった。

バッタは飛べないのではなく、飛ばなかったんだ。自分の意思でえっちらおっちら歩くことを選び、飛んでいった。信号が変わるまでの、たった数分。バッタの生き様を垣間見れて、清々しい気分になった。

子どもの性格の違い

我が家には小学四年生の長女、小学二年生の長男がいる。

長女はハキハキ系。やらなきゃいけないことはしっかりやりたい。学校には時間より早く到着して授業の準備を終わらせたい。自分にきびしく、そして他人にもきびしい。自分と同じスピード、完成度を他人に求める。長男はのんびりマイペース。学校には着けばいいし、授業の準備はいつやることになっても気にしない。てか、やらなくても気にしない。自分に寛容で、そして他人にも寛容。迷惑をかけられても気にしない、許してくれる。

そんな長女と長男。タイプは違うけど根っこの部分は同じ、お互い頑固でマイペース。だから相性が最悪で、ことあるごとにケンカが始まる。最初に突っかかるのは主に長女からで、のんびりマイペースの長男にイライラ。いやわかるのよ、ほんっとにマイペースだから。急がないし、慌てないし、時間が迫っててもトイレとか行っちゃう。大事だけどねトイレ、でも今じゃないよねっていう感じ。

宿題を自らやる長女、おしりを叩いてもやらない長男。

おでかけで私が切符を忘れて予定通りの電車に乗れなくてイライラする長女、なぐさめてくれていつも通りの長男。

お互いの良いところを見つけて育てているけど、長所が育てば育つほど仲が悪くなっている気がする…難しいな。

バーモンドキャスティングの薪ストーブの魅力

昨日からとっても寒い。この前まで20度とかだったのに急に寒くなった。なんなの…自律神経が乱れまくるからやめてほしい。けど、大好きな薪ストーブの出番が来た!やったね。

我が家の薪ストーブはバーモンドキャスティングのアンコール、クラシックブラック。今年で7年目ぐらいかな。まだキレイです。まずビジュアルが最高。重厚感があってかっこいい。使わない夏はリビングの隅で存在感を示してます。そして使いやすい。上が開くので大きめの薪でも入れやすい。

f:id:chottoiikotosagasitai:20241121172410j:image

いい感じに燃えてます。遠赤外線の効果であったかいとか何とか。目に見えないので分からないけど、とても優しい暖かさ。温度だけではなく、じんわり、ほっとする空間になる不思議。丁寧に使って、長いおつきあいをしたいですね。

植物の成長を促進するコンパニオンプランツ

コンパニオンプランツ(companion plants)は、異なる植物を互いに近くに植えることで、成長や健康を促進する関係を築く植物の組み合わせのこと。主に家庭菜園や有機農業で使われる技術で、農薬や化学肥料を減らす自然な方法として注目されているらしい。

コンパニオンプランツには、以下のような効果があるんだって。

  1. 害虫の忌避
    特定の植物は、他の植物に害を及ぼす虫を寄せ付けない香りや化学物質を持っています。たとえば、マリーゴールドはナメクジやアブラムシを避ける効果があり、トマトやナスの周りに植えると害虫を減らすことができます。
  2. 受粉を助ける
    花を咲かせる植物は、ミツバチなどの受粉昆虫を引き寄せ、近くに植えられた作物の受粉を助けます。たとえば、ボリジ(ルリヂサ)はミツバチを引き寄せ、トマトやカボチャの受粉を促進します。
  3. 成長促進
    一部の植物は近くにある植物の成長を促す物質を土壌に放出することがあります。たとえば、ネギやタマネギは根から成長促進物質を分泌し、ニンジンやキャベツの成長を助けると言われています。
  4. 土壌の栄養補給
    マメ科の植物(インゲンやエンドウ)は根に窒素固定細菌を持っており、土壌中の窒素を増やします。これにより、近くに植えられたトウモロコシやトマトなどの窒素を多く必要とする植物が恩恵を受けられます。今回、ソラマメと玉ねぎを一緒に植えたのはコレが狙いです!玉ねぎだけのゾーンもあるから成長具合を比べたいと思います。
  5. 雑草抑制
    コンパニオンプランツとして使われる植物の中には、根や葉で雑草の成長を抑えるものもあります。たとえば、カボチャは地面を覆うように広がるため、雑草の成長を抑え、他の作物に影響が及ばないようにします。

代表的なコンパニオンプランツの組み合わせは

  • トマトとバジル:バジルはトマトの風味を引き立てるだけでなく、害虫を寄せ付けにくくする効果もあります
  • キャベツとディル:ディルはキャベツに寄生する害虫を避け、キャベツの健康を保ちます。
  • ジャガイモとホウレンソウ:ホウレンソウは土壌中の栄養分を引き出し、ジャガイモの成長をサポートします。

でも注意点があります。一部の植物は相性が悪く、互いに成長を妨げることもあります。このような組み合わせは「アンチコンパニオンプランツ」と呼ばれます。たとえば、ジャガイモとトマトは共通の病害にかかりやすく、近くに植えると病気が広がりやすくなります。また、フェンネルウイキョウ)は多くの植物の成長を妨げるため、他の植物から距離を置いて植えるのが良いとされています。

コンパニオンプランツは、自然に植物の成長や健康をサポートし、持続可能な農業を推進するための効果的な方法。農薬はできるだけ最小限にして、植物同士の力を借りたいと思います。

14坪の家庭菜園〜2024冬野菜まとめ〜

9月に植えたごぼうは13箇所、後蒔きしたごぼうは21箇所、ソラマメは11箇所、玉ねぎは106箇所。

ソラマメと玉ねぎはコンパニオンプランツとして一緒に植えてみた。

磨いてストレス発散

お掃除好きですか?私は掃除機はあんまり得意じゃないけど、綺麗に磨くのは好き。

イライラする時は小さいスペースを磨く。「小さいスペース」がコツ。大きいと疲れちゃうし、時間切れになる時もある。それだと中途半端で余計なストレスになりかねない。ちょっと頑張れば終わる「小さいスペース」を探して十分ぐらいでガーっと頑張る。

ピカピカになると達成感が得られるし、目につくたんびに「私がんばったなっ!」といい気分になれる。